目的に合わせて適切に情報検索することができる

ここに書くべき事でもない気がしますが、最近更新していないので。


「情報通信ネットワークやデータベースなどの活用を通して,必要とする情報を効率的に検索・収集する方法を習得させる」(情報A)〔参照
検索エンジンを使って「カテゴリ検索」「キーワード検索」を行うような実習をイメージしてほぼ間違いないでしょう。今日は高校の情報教育の中で、この辺について思ったことを書きます。

  • 状況

ただ単にYahoo!等で検索するなら簡単でしょう。情報科.netのアンケートでも「インターネットによる情報検索の操作は身に付きましたか。」という問いに「授業で習う前から扱える」と回答した生徒が57%(2003年度)だそうですから、現在はもう少し多いでしょう。
新学習指導要領でも近い内容は扱うようでが、目的が多少異なってくるようです。「社会と情報」ではコミュニケーションに焦点が当てられ、インターネット上の情報の信憑性や著作権への配慮が中心的な関心になります。「情報の科学」では情報の共有や問題解決に焦点が当てられるようですが、具体的にはよく分かりません。

  • 立論:これからは、情報検索能力は取り立てて教育する必要はない

検索エンジンの発達もあり、誰もが簡単に(小学生でも)Web検索ができる現在、情報検索を取り立てて指導する必要性はない。また指導要領改訂の背景と関連して、小中学校での情報教育の充実を受けて高校でWeb検索を改めて指導する意味がない。

  • 反論

確かにWeb検索はある意味で「誰でも可能」となったし、小中学校での情報教育も充実した。しかし、「目的にあった」「必要な」情報を取り出すという意味での「情報検索」を学んだことになるのだろうか。例えばGoogleで「ガバナンス」というキーワードを用いて検索すれば(ほぼ)あらゆるWebページの中からガバナンスに関連したページだけを絞り込んで表示してくれるため、ある意味では「情報検索」に成功したと言えるだろうが、それは目的にあっているのだろうか。機械的にキーワードが一致しているだけだろう*1

  • 思考実験

といった具合に「情報検索」を学ぶとは何なのかよく分かりません。
そこで、授業に取り入れやすそうな課題設定として修学旅行のプランニングを例に思考実験します。

3泊4日で長崎に修学旅行に行きます。
3日目は班ことに自由行動です。
それでは班ごとにどこを回りたいか計画を立てましょう。

(何時出発で何時までにホテルに着いて……云々といった説明が続く)

「特に長崎で何がやりたいこと、見たい物がない」という班を想定して考えます。
すると彼らが知っているキーワードは「長崎」だけです。あるいは中学の「地理」やテレビ等で見聞きした僅かなデータしか持っていないでしょう。長崎に対して何の目的意識も持っていません。従ってWeb検索システムの使い方がを知っていたとしても「目的に応じた」検索はできません。
まず彼らが目の当たりにする世界観はこれです。そして観光地が載っていそうなこの辺を調べるでしょうか。サイト内を色々とクリックして回って「いやぁ、ここ、団体行動で回るしなぁ」「何か微妙」などと会話しながら課題を進めます。ここで新たなキーワードを発見して検索しなおす生徒がいれば相当機転が利く方でしょう。あまり上手く課題が進められない班は「ビミョー」と言いながら、あるいは横道に逸れながら、漫然とクリックを繰り返すだけでしょう。
意識の高い人は「公式ホームページは網羅的だけど、面白いかどうかを判断するようなリアルな情報がない!」と気付くかも知れません。この場合は「リアルな情報」が「目的」な訳です。
班内のある生徒が、ある旅人のブログを見つけました。班員は「良いかもしれない」と思いました。ここでブログというサービスについて知っている何人かの生徒は「リアルな情報はブログの方が手に入りやすい」という事を学習します。次回検索の際は「長崎_ブログ」だとか「長崎_行ってきた」といったキーワードを使うかも知れません。

  • 分析*2

「目的に応じた」といっても初めから目的を持ってWeb検索を行っている訳ではなく、検索−吟味を繰り返す中で「あ、自分の目的ってコレだったのね」と気付かされる事が意外と多い。
Web検索は今のところ、キーワードが思い付かないと絶望的。極端に言えば「何か面白いものなぁい?」というニーズにはほとんど応えられない。Web上のコミュニケーションの大雑把な特徴をつかまえて、自分のニーズを明確にキーワードの形で表現しないと情報検索は難しい。
「Web上のコミュニケーションの大雑把な特徴」というのは例えば「リアルな情報はブログの方が手に入りやすい」といった事で、修学旅行に限らず様々な目的を持ってWeb検索にトライする中で色々と学習する。旅行なら旅行に関するコミュニケーションの様式と広がりがあるはずだから。
こうしたトライの経験を級友や先輩らと共有することで学習に繋がる。ネットへのアクセスばかりでなく、オフラインの情報交換によってもたらされる「ネットリテラシー」も意外と多い。例えば思考実験ではブログを発見した生徒が班のメンバーにそのページを紹介していた。

  • まとめ

技術としてのWeb検索は非常に簡単ですが、活用能力としての「情報検索」はかなり奥が深いです。当然「修学旅行に関する情報検索」ができるだけでは授業としてあまり意味がありませんから、できるなら自分自身の除法検索を相対化して、「目的が明確になるプロセス」や「Web上のコミュニケーションを把握するプロセス」を意識化させるような指導が必要なんじゃないかと思います。

*1:勿論、Google内部では適合性を高めるための様々な工夫がされているのだが

*2:断っておきますが、自分の経験からくる判断も含んでいます。