価値相対主義の行き着くところ

 何となくもやもやしている事があるので、久しぶりにエントリーを投稿してみます。


 「人それぞれに価値観は違う」という哲学を掲げて、「あなたの行動や発言は間違っていますよ」という他人からの指摘やアドバイスを拒絶しようとする人をよく見かけます。「価値観」というのは、そんなに沢山溢れかえっているようなものなのか、私には分かりません。
 近代の社会学が語る「大衆」という眼差しに対して「私は大衆ではないし、我々は大衆ではない」というふうに、中指を立てるスローガンとして分かりやすいのです。大衆を救ってくれるはずの言説の中に潜んでいる選民的な眼差しが癪に障るのは共感できます。さりとて、「人それぞれに価値観は違う」という扱いやすい標語を自分の意見として重ねてゆくのは、何か違うな、と感じます。


 世の中に価値観が幾つもあるようでは、世の中の秩序は乱れるし、良くないように思います。自分と同じ価値観をもった人が、たまたま自分の周りにいればラッキーです。ただ周囲にいる人には少なくとも自分が理解可能な価値観をもっていて欲しいのです。こういう状態を「秩序」というのだと思います。「人それぞれに価値観は違う」とは言っても、例えば殺人まで許容する人はいないでしょう(広い世界を探せばいるかも知れませんが、いないと言っても過言ではないでしょう)。
 自分が理解可能な価値観をもっている人を増やすため、一見簡単そうにみえる方法が、自分自身が様々な価値観を理解することです。人を変えるのは難しいから、自分が変わればいいという理屈がありますが、これが精神的に難しいのです。
 そこで、もう少し精神的に楽な手段をとります。「理解できない価値観をもった人とは関わらない」という方法です。こうした棲み分けはお互いのテリトリーが保証されている限りにおいて有効です。
 そして棲み分けは連携や団結の道を閉ざしますから、震災のように「社会全体で」とか「多くの人が協力し合って」大きな問題を解決しないといけない事態に直面したとき、大きな障害となります。下手をしたら、問題が解決されずに、泣き寝入りをしなければならなくなるかも知れません。
 より多くの味方を手に入れるには、自分自身がより多くの人々の味方にならないといけないわけです。マジョリティはマイノリティに配慮すべきだし、マイノリティはマジョリティに愛想を尽かされないように、頑張って歩み寄るべきだと思うのですが、この感覚はおかしいでしょうか。


 今の時代は、そこまで連携しなくても色々な問題が(過去の時代の人々の努力のおかげで)解決できてしまう時代です。にも関わらず、多くの社会連携が不可欠だった時代の古びた制度や風習が残り続けていて、「同調圧力」だとか「個人を大事にしない」といった社会的な公害が存在していると思います。また、もっと古い時代から存在する差別や偏見もあって、今でも残り続けている部分もあります。そういう錆び付いた制度や風習に異議を唱えるのに相対的な価値観は役に立ちます。しかし社会連携といった、制度や風習の意味と向き合わずに、ただ拒絶するだけでは、何も生み出さず、大切なものを失ってしまうのではないかという漠然とした危機感を抱いています。
 全ての価値観が平等だとは思いません。正しい価値観が複数あって、間違った価値観も複数あるのです。また「正しい/間違っている」という二元論ではなく、妥当性みたくアナログな尺度で扱われるものだとも思うし、その妥当性も状況によって変化するものだと思います。
 価値観については、決して「どれも正しい」とか「正しいものなんてない」というふうに評価してはならないものだと思います。ほとんどの状況で、「正しい答え」と「間違った答え」があって、一部の状況では「妥当な答え」と「あまり妥当でない答え」があって、本当にごく一部の状況下では「迷う」と言えるようなものであるべきなのです。
 「正しい/間違っている」を判断するのは、己の主観です。様々な人の価値観に触れ、吟味し、議論し、一生懸命に生きることを通して、己の価値観を鍛えることが重要です。こうして鍛え抜かれた価値観であれば、説得力のある言葉が使えるし、自分に自信をもつこともできるし、多くの味方を得ることもできるはずです。自分が「正しい」と信じていることを全力で証明しようとすること、他人の話は拒絶せずにちゃんと聞いて「なるほど、その通りだ」と思ったら、素直に自分の考えに取り入れること、こうしたことに留意すれば、自分の主観は、より間違いの少ない主観となり、まともに文句を言える人は減るわけです。


 「人それぞれに価値観は違う」という哲学は正しいです。しかし余計なお節介を拒みたいのなら「放っておいてくれ」と言うべきです。自己主張をしたいなら、自分の主観に誇りと責任をもちたいものです。「人それぞれに価値観は違う」というよりも「私の価値観は○○だ」と説明できた方が、社会連携の道は模索できるし、仲間も増やせるのではないかと思います。