2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

政策決定プロセスという観点から

政策決定モデルの話ついでに、思いついたので書きます。 今回の講義で、”〈定式化〉の段階で問題の骨抜きや、やり過ごしが発生する”という教員のコメントがありました。〈アジェンダ形成〉から〈定式化〉の段階で市民の意見パブリック・コメントを求めること…

合意か政策決定か

インクリメンタリズムが一番よく分かった話でした。今ブログ演習で話し合っている[プログラム制]はインクリメンタリズムをモデルに議論が進んでいます。タタキ台が現行のプログラム制です。 [パコメ]はどうでしょう? ”パブリック・コメントの意義と可能性”…

この問題の争点は?

静岡市図書館の指定管理者制度導入をめぐる問題について。 導入すべき 今までの市が運営する図書館は本来の役割を果たせていない 導入すべきでない 今まで築き上げてきた図書館と市民との繋がりがなくなる 敢えて争点を絞ります。以下は「なぜ争点を絞るか」…

新入生歓迎祭

今年は駅伝祭ではなく新入生歓迎祭ということで、駅伝大会とは関係なしに小さな静大祭が行われました。模擬店でたこ焼き買ったんですが、焼き上がるのに時間が掛かるということで、待っている間にお菓子やお茶を用意してくれた店がありました。チョットした…

合意形成、手探り、進行中

コメントは大事です!もしプログラム制WGに意見提出するとします。WGの人は「全部は無理だけど,コレとコレは検討する価値はあるね」と言う。新年度,サークルの後輩に「このカリキュラムは実は俺のアイディアが入ってるんだぜ」と軽く自慢する。「凄い…

気付いたこと

ソーシャルキャピタル ブログ上のコミュニケーションからコミュニティ的なものが発生する 赤尾先生曰く”まとめサイトの作り方,日常的なコメント,ブログの書き込みなどで自然と信頼感が醸成されるもの”ということです。そう考えると[雑記]のエントリー&コ…

”質”とは何でしょう?

静岡市の図書館に指定管理者制度を導入するという問題で、賛成派は”質の向上”を訴え、反対派は”質の低下”を訴えています。分かりません。意見が食い違っています。双方が主張する”質”とは何でしょうか? ところで図書館の問題となるとニュートラルな発言がで…

はてなダイヤリーの機能

はてなダイヤリーに色々と便利な機能があったことを最近知りました。 以前,プログラム制のIDのところで表をつくったと思うんですが, あのときは・・・<table border="1"> <tr><th>基盤領域</th><th>発展領域</th><th>・・・・</th></tr> <tr><td>コミュニケーション論</td><td>◎社会システムデザイン系</td><td>・・・・</td></tr> <tr><td>社会システム論</td><td>◎コミュニティ</td></tr></table>…

高等学校普通科目「情報」考

プログラム制改革の際に検討しておきたい項目が、新入学生の「情報」に関する知識(と言うか固定観念)です。ここで言う「情報」とは普通教科の「情報」です。 みそウーマンさんが”表面的な知識を身につけさせるだけで、「おもしろい」とは言い難い授業”と、高…

後輩に話して妙に感心されたこと

エースさんのエントリーにコメントして思い出したのですが,結構前に後輩に話して妙に感心されたことがあります。 私が中学生の時です。学校の先生が帰りの会なんかで説教を垂れるんです「勉強しないと大変なことになるぞ」って。そうするとそれを聞いた生徒…

判断材料!!!!!!

今回はプログラム選択の際の判断材料が足らないんじゃない? っていう話です。 今現在主流となってる話題(論点)がカリキュラム・授業科目をどうするかという話です。何故、主流なのかと言いますと、①赤尾先生がメインのブログで斡旋?している②cloudさ…

懐かしの「社会システム論Ⅰ」

今日の「ガバナンス論」を振り返ってみようかと思います。 単なる感想ですが、非常に「社会システム論Ⅰ」臭かったです。なるほど、ここで繋がってくるんですね。「社会システム論Ⅰ」は藤井先生曰く”力をいれている割に授業評価の低い科目”だそうです。 話が…

1年次に開講できそうな科目は?(IS編②)

「情報検索論」「情報検索演習」の話です。 「情報検索論&演習」という授業科目は情報学部には存在しません。一般に「情報検索論」は理工系の講義科目です。そして「情報検索演習」は司書過程科目です。どちらも「データベース論」と関連の深い科目です。こ…

1年次に開講できそうな科目は?(IS編①)

今回だけでこのIS編の議論を終わらせることはできません、とまず申し上げておきます。ISは文工融合の代名詞、情報学部全体に関わるプログラムだからです。なので、まずプログラム制全体に対する私の今まで学んできた上での見解を中心に述べたいと思いま…

1年次に開講できそうな科目は?(CS編)

IS飛ばしてCSです(笑)。 結論から書けば、現在のCS科目で1年次に開けそうな科目はありません。強いて挙げるなら科学科に限定して「離散数学」を受講可能にするかどうかといったところでしょうか(「基礎数学Ⅰ」の発展科目)。 CSプログラムの中核は3…

利害関係者の保護と行政側の視点

今回は大した話ではないんですが。 以前のエントリーにて「パブリック・コメントは市民が政策決定に参画するものではない」という結論を書きました。ではどういった面で効果を発揮するのかという話です。 浜松市はパブリック・コメント制度実施要綱の中で以…

1年次に開講できそうな科目は?(ID編)

IDプログラムのコアな部分が体験できて、しかも1年次に開講できそうな科目について考える、ということで話を進めていきたいと思います。今回の結論は「フィールドリサーチ」(的なもの)を1年次に開講してはどうだろうか、というものです。まずID系の科…

グッド・ガバナンスとソーシャル・キャピタル

今日で演習じゃない方の「ガバナンス論」の吉田先生パートが終わりました。国連の提唱するグッド・ガバナンスを前提にガバナンスの前提になる考え方やメリット・デメリットなどについて考えさせられました。 今回「吉田先生のガバナンス論(≒国連のグッド・ガ…

「情報学概論Ⅱ」とは何ものか?

「必要ないんじゃない?」ともの凄く批判されている「情報学概論Ⅱ」について考えてみます(やっと)。ほとんどcloudさんの言及に新たな表現を加えただけなんですけどね・・・。そもそも「概論Ⅱ」とは何か? 「情報学概論Ⅰ」を継承する講義系授業である 情…

コメントの方法が変わります

告知するのをすっかり忘れていましたが、当ブログでのコメント方法を少し変えてみました。従来は「コメントを書く」をクリックして書いてもらっていましたが、今度からは「Comment(0)」をクリックしてコメントを書くしくみになりました。コメントを読む際も…

柔軟性と専門性の葛藤

論点整理第2弾です☆ と言いながら更に混乱させるだけだったりして・・・。プログラム制における柔軟性の問題に関して,現在主要な議論は(恐らく)2種類あります。 1つめ:モラトリアム的議論 2つめ:つまみ食い主義議論 ・・・もっと良い表現はなかったのか! …

プログラム制の論点とは?

パブコメは「パブリック・コメント制度の意義・可能性と限界」について、電子的”議論の場”は「市民の電子的“議論の場”を作る/活性化するにはどうすればよいのか」が論点となっていますが、「プログラム制」って論点は何だっけ?っていうお話です。論点1:プ…