何を護りたいのか?

情報社会における著作権問題なんて、基本的なことなのですが、考えずにはいられません。

参加のレベルには、自分で作ってしまう深いレベルから、人と雑談する程度の浅いレベルまであるでしょう。ニコニコ動画が表れたことによって、ユーザーから見るとできる「何か」の幅が広がりました。コメントをつけてもいいですし、MAD を作ってアップしても構いません。なにより、ユーザーが「何か」をするための素材となるものは、著作権を侵害することによって豊富に得ることができるようになりました。


(中略)


それでも、著作権のあり方までには踏み込めていない現実があり、最近のパブコメ騒動にも通ずるものがあります。MiAU でもどこでもいいですが、ネット社会における権利者も儲かるユーザーも喜ぶ著作権理想像みたいなものを提案(いきなりは難しいでしょうけど)しないことには、現状ベースで話をしていても、ニコニコのようにやや無法者に近いアプローチをするしかない気がします。それもなんだかなぁ・・・。
あかさたの日記「ニコニコ動画が成功したのは著作権侵害のおかげではないの?」

1つの解として、コンテンツに対する対価ををPayするスマートな仕組みを整えるというものがあります。これはid:akasataさんの主張する使い方をするユーザにとってもコンテンツを売っている側にとっても、ニコニコ動画運営者も(マージンをとれるという意味で)幸福です。
しかし問題は著作者人格権の方で、MAD動画(改変された動画)は否定されなければなりません。また、著作者人格権においては、著作物が本人の望まない文脈で表現されることが禁止されています。


日本の著作権法が財産権と人格権の両方を保護している点が問題を複雑にしている気がします。
著作物のクリエーターを保護することで、新しい思想のクリエートを阻害しているというのは、何だか寂しい話です。かと言って、MAD動画の全てが新しい思想とは限らないですし。
そう考えると(線引きは非常に難しいですが)例えば「卑猥なMADはダメ」など、条件付きで許可をしていきたいですね。


ともかく、この問題はもう少し考えていく必要がありそうです。